運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-16 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

さらに、発生県産であることだけを理由として鶏肉鶏卵取引拒否を行わないように関係団体等に対し協力要請を実施するとともに、地方農政局、例えば近畿農政局では大手量販店本部等に直接足を運んで協力要請を行っております。同様に、学校給食において鶏肉鶏卵を不使用としている教育委員会等に対しましても、地方農政局、例えば近畿農政局では直接足を運んで協力要請を行っておるところでございます。  

福本潤一

2004-03-15 第159回国会 参議院 予算委員会 第10号

さらには、発生県産であることだけを理由として鶏肉や卵の取引拒否が行われないよう、関係団体等に対しましても協力要請をいたしております。地方農政局、例えば近畿でありますと、近畿農政局では、大手量販店本部等にも直接足を運びまして、不当な取引が行われないよう協力要請をしておるところでもございます。

亀井善之

2004-03-04 第159回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そういう中で、いわゆるリスク評価に基づくリスク管理、そしてリスクコミュニケーション、このことが大変重要な役割を果たすわけでありまして、そういう面で、今、その関連、外食を含めて食品産業の問題等々につきましては、地方農政局消費安全部巡回指導、さらには、いろいろの、鶏肉鶏卵に関する不適切な説明だとか告示だとか、取引拒否の問題だとか、不当な取り扱いが行われる、これらの問題につきましては、今、巡回指導をいたしまして

亀井善之

2004-03-04 第159回国会 衆議院 予算委員会 第19号

また、今委員御指摘のとおり、これまでの大手量販店、これを巡回しておりました際に、当該発生した県産の鶏肉あるいは鶏卵というものを取り扱わないというふうな、そういう事例がございまして、それを他県産に切りかえるとか、そういうふうないわば取引拒否でありますとか、そういった不当な取り扱いといったようなことも散見がされたわけでございます。  

白須敏朗

1982-04-15 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

この共同の仕入れにつきまして、取引を拒否するということは不当な取引拒否に当たるかどうかということでございますが、一方、売る側にとりましても、これは取引の自由あるいは販売先の自由ということもございまして、その辺の兼ね合いもございましてなかなかむずかしい問題もございます。  

山田昭雄

1981-04-24 第94回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第6号

特に、海産物関係におきましては、たとえば京都、大阪、神戸、名古屋など関西、中京方面からの取引拒否あるいは金沢港を初め各港からの入荷激減、また付近漁業操業停止、あるいはスズキ、クロダイ、メバル、イカなどの魚類やワカメなどの海草類の値崩れ、あるいはかまぼこを初めとします加工品の販売不振など、多大の損害が生じておることは御承知のところであります。

熊谷太三郎

1980-02-22 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

あるいは不当な取引拒否差別的な価格設定などの行為を慎むこと、これをやっぱり言っているのですよ。こういう視点、こういう角度から積極的にメジャーに要求してこそ、私は、国民の期待にこたえる、また、大平総理の国会での確約を政府としても責任を持って遂行するゆえんだと思うのですが、その点について責任ある御答弁を伺いたいと思う。

市川正一

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

やはりみんな、泣く子と地頭には勝てない、取引拒否されますから。事実、それをやられると私の企業は困るんだということで、なかなか言ってくれないですよ。そういう人と連帯しながら真相を追及するつもりです。私はこれは必ずやり遂げるつもりです。すでに味方はだんだん集まっているんですから。

安宅常彦

1974-03-20 第72回国会 参議院 予算委員会 第13号

損害請求額は、三十一年でございますが、五十六万三千円余りでございまして、これがなぜかといいますと、その大正製薬が他のチェーン店に参加する薬局を取引拒否をした、ほかのチェーン店に入っておるということで取引を拒否したというものでございまして、これは何か不公正な取引法になりますから、それを理由にしてやりました。  

高橋俊英

1967-05-25 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

曽我説明員 その毎日新聞の件につきましては、私もそれを読んでおりますが、私どものほうといたしましては、そのようなことを新聞社に申し上げたこともございませんし、現在のところそういった妨害行為につきましては、まず不当な取引拒否という問題でございますと、「不公正な取引方法を用いてはならない。」という十九条の問題でございまして、その中の一般指定の一号、不当な取引拒否という問題がまず出ると思います。

曽我正雄

1967-05-10 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

それから、その他いろいろ取引拒否というような問題も起こりつつあると思いますし、今後も起こるのではないかという考えは持っておりますが、現在の段階では、われわれのほうにそういう申し出がございました場合は、先ほど申し上げました全国的な問題と切り離して、それはそれの独自の立場で私どものほうとしては処理していくつもりでおります。

曽我正雄

1962-04-27 第40回国会 参議院 商工委員会 第28号

きのう私が質問いたしましたが、労働組合総評系であるからといって取引を拒否した場合にはどうかということで質問したのですが、これは昭和二十八年九月一日、公正取引委員会告示第十一号の第一号の不当取引拒否に該当すると思います。また、同一の理由で他の下請業者に比較して低い単価に減額したような場合には、第四号の差別対価に該当すると思いますが、この点はどうですか。

近藤信一

  • 1